こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。
ものが売れる仕組みを作るのは本当に頭を使う仕事です。しかも右脳も左脳もフル動員です。もし、右脳だけ、あるいは左脳だけだと、売れる仕組みを作るのは無理です。では、どんな風に使えばいいのでしょうか。
まずロジカルであれ。そしてクリエイティブであれ。
右脳と左脳の働きがそれぞれ何かは皆さんご存じですよね。簡単に言うと、右脳は「やわらかい」こと、左脳は「かたい」ことを考えるときに使います。
もう少し正確に言うと、こうです。
- 右脳はクリエイティブ・シンキングを受け持つ
- 左脳はロジカル・シンキングを受け持つ
クリエイティブ・シンキングとは、既存の枠にとらわれないで自由に発想することで、ロジカル・シンキングとは、理論的に考えることです。
人の思考のタイプは通常どちらかに偏っています。「あの人、理屈っぽいよね」という人は左脳の働きが強く、芸術家には右脳の働きが強い人が多いですね。
現代社会ではどちらかというとロジカル・シンキングが重宝されますが、実はこれだけだと現代社会の問題のほとんどは解決できません。ロジカル・シンキングとクリエイティブ・シンキングの両方がないとだめです。
売れる仕組みの構築にも、ロジカル・シンキングとクリエイティブ・シンキングの両方が必要です。
広島ブランド工房のキャッチフレーズ「魅力はいつも、枠の外に。」は、クリエイティブ・シンキングを多用することから生まれました。
ロジカル・シンキングもクリエイティブ・シンキングも別々のテクニックがあります。僕は、この両方のテクニックについて、個人対象のコンサルティング・セッションで指導をしていますが、多くの方がクリエイティブ・シンキングを苦手とされています。
そこで、これまでは両方一緒に指導していたセッションからロジカル・シンキングの部分を外して、当工房が最も大切にするクリエイティブ・シンキングのテクニックだけをご指導することを開始しました。
ご興味がある方はご連絡ください。
複雑で流動的な現代社会の問題を解決するにはロジカル・シンキングとクリエイティブ・シンキングの両方が必要です。右脳と左脳をバランス良く鍛え、バランス良く脳力が発揮されるようにトレーニングをすることが欠かせません。
「継続的に売れる仕組み構築の専門家」
- 2020年9月10日継続的に売れる仕組み
- 2020年7月1日継続的に売れる仕組み
- 2020年4月26日継続的に売れる仕組み
- 2019年8月25日セミナー
- 2019年6月9日人生楽しくないと意味がない!