継続的に売れる仕組み 売れる理由継続的に売れる仕組み継続的に売れる仕組み再構築 こんな看板は絶対に出してはいけない! 2019年4月25日 まず大切なことは対象顧客の明確化です。大多数の安いのが当たり前と考えるマジョリティを相手にすると失敗します。妥当な価格設定をして、それを妥当だと受け入れてくれる顧客だけに絞り込んだ計画をしなければなりません。これができていないと、ぼんやりとしたマジョリティを相手に、安ければ来てくれる、という売る側の勝手な思い込みでしか... Hiro Suwa
ヒトブランド 新卒 専門性新卒一括採用 新しい新卒採用方法の導入で何が変わるか? 2019年4月24日 来年、戦後70年以上変わらなかった新卒採用の方式が変わります。やっと終わる「異常」な状態を前に、これから必要になってくる職業人としてのあり方について書きました。... Hiro Suwa
ヒトブランド 素早い対応は当たり前。優れた経営のためには「超」素早い対応が必要。 2019年4月23日 武道にも型があり、型の習得から修業が始まりますが、経営スタイル構築のためには、まずは「型」から入ることが有効です。自分に適した型を明確にして実践していけば、スタイルができてきます。... Hiro Suwa
ヒトブランド プロの条件 プロフェショナル中のプロフェッショナルが持っている仕事への姿勢 2019年4月22日 中曽根元首相は若いことから首相になることを公言して本当に首相になりましたが、プロフェッショナルもプロフェッショナルになろうという宣言があるとそのための方法が見えてきます。自分自身でその自覚を持つことがプロフェッショナルへの第一歩です。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み クリエイティブ思考レッテル貼りロジカル思考 クリエイティブであるためにはレッテルから離脱しなければならない 2019年4月19日 ロジカルに考えるためには単純化が欠かせません。その結果生まれた弊害がレッテルです。レッテルはロジカルに考えるのには役立ちますが、クリエイティブに考えるには邪魔になります。... Hiro Suwa
ヒトブランド サンキューレター人脈作り 方法 人脈作りに欠かせないこの1ステップ 2019年4月18日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 「チャンスは人を介してやってくる。」成功には人脈が欠かせません。しかし、名刺交換しただけでは人脈はできていかないのです。このワンステップがなければ。 アナログだけど価値を生む。「出会い」を「縁」に変える手書きのサンキューレター 名刺は歩く営業マン。どんどん... Hiro Suwa
お知らせ セミナー講師 話し方自分のことを棚に上げる 自分のことを棚に上げて人に教えるということについて考える 2019年4月17日 人に教える仕事では、まずは人を助けたいのだという動機。そして、絶対に「自分の事を棚に上げない」こと。この2つが大事だと思うのです。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み 継続的に売れる仕組み再構築電柱広告 安価で効果が高い店舗用広告媒体はコレです 2019年4月16日 今はどちらかというとデジタル媒体が主流ですが場合によってはアナログな媒体も有効です。アナログは時代遅れと考える方も多いですが、決して時代遅れではありません。仕組み作りのプロとしてはデジタルとアナログのバランス感覚を持っているべきでしょう。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み Uber Taxi無料お試し試供品 Uber Taxiが賢いところ 2019年4月15日 広告宣伝費はどこで何に使うかがとても大切です。まず1回目の利用を促すのに十分なものであり、口コミで拡散されるに十分な太っ腹である必要があります。... Hiro Suwa
ヒトブランド スティーブ・ジョブズ スティーブ・ジョブズから学ぶ「夢」の大切さ 2019年4月12日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 広島でもUber Taxiが使えるようになりました。早速利用してみたときの事です。64歳の運転手さんが「使い方がよおわからんで最初は大変じゃったんですよ」と、技術の進歩についていけなくなったことを話されていました。 「技術の進歩か…」その時ふと、スティーブ... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み ダメダメ経営者 そもそもなぜ「売れる仕組みの再構築」が必要なのか? 2019年4月11日 想定外のことに対してフリーズする経営者は必ず商売をダメにします。つまり、フリーズする経営者には経営する資格がないのです。世の中は想定外の出来事の連続。想定内でぬくぬくと生きない工夫をする事が経営者にとって最高の訓練になります。... Hiro Suwa
ヒトブランド リベラルアーツロジカルシンキング 日本の小学生はなぜ理論的に考え話すことができないのか? 2019年4月10日 僕は常々、小学生にロジカル・シンキングを教えたいと思っています。その頃から身につけた言葉の論理性は、話す書く、外国語を習得する、色んな場面でその基礎となります。それがない大人はどうするか? 今からでも意識して身につけるしかありません。... Hiro Suwa
ヒトブランド セミコンセミナーコンテストたまたまたまたま チャンス 「たまたま」(偶然)について考える 2019年4月9日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 「チャンスは人が運んでくる」という人がいますが、大いに同感します。しかし、どの人がチャンスを運んでくるかはわからないので、僕はどんな人とも「たまたま」出会った縁を大切にしています。よく、利用できそうな人、役に立ちそうな人を選んで付き合う方がいらっしゃいます... Hiro Suwa
ヒトブランド セミコン広島セミナーコンテストセミナー講師 話し方 セミナーコンテスト広島大会の出場者を指導して再認識したこと 2019年4月8日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 4月6日(土曜日)は、僕が認定講師をつとめる日本パーソナルブランド協会が主催する第18回セミナーコンテスト広島大会が開催されました。 セミナー初心者さんを指導する中で、改めて感じた大事なことについてです。 まずは忠告を素直に受け入れる。どうするかはその後自... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み CARLトリップアドバイザー顧客満足度 顧客サービス 「すごい!」例と「ダメ!」な例 2019年4月5日 顧客満足度は購入前から購入後までの様々な要素で決まります。購入が終わっても「アフターケア」が悪いとネットで叩かれたり次の購入につながらないなどの問題が起こりますから、購入後も大切です。ご参考までに、たまたま僕自身が経験した顧客サービスの良い例と悪い例をお伝えします。... Hiro Suwa
ヒトブランド アイディア 作り方ひらめき 方法 アイディアを生み出すためのデータベースを持つ 2019年4月4日 アイディアは、何もなかった海上に突然島が出現するようなものではありません。島が出現するまでには、海面下で脈々と続く創造作業が続いています。海面下の作業の基礎となるのが既存アイディアのデータベースです。意識的に作っていかなければアイディアの創造はできません。... Hiro Suwa
コンサルティング #売れる仕組みクリエイティブシンキングロジカルシンキング継続的に売れる仕組み再構築 ロジカルかつクリエイティブでなければものは売れない 2019年4月3日 複雑で流動的な現代社会の問題を解決するにはロジカル・シンキングとクリエイティブ・シンキングの両方が必要です。右脳と左脳をバランス良く鍛え、バランス良く脳力が発揮されるようにトレーニングをすることが欠かせません。... Hiro Suwa