ヒトブランド 令和元号 守るべきもの、捨てるもの。「令和」が決まって思うこと 2019年4月2日 アメリカ式資本主義と合理主義の浸透で貨幣価値と利便性が最優先されますが、プライスレスという言葉があるように、もっと別の価値観で見てみることも大切です。今、歴史が持つ価値観を再認識するときに来ています。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み 継続的に売れる仕組み再構築言語化 言葉にできなければ絵にするというオプションを持っていると強い 2019年4月1日 何かを表現したいとき、それを伝えたいとき、時には絵で表現するほうがいいことがあります。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み 理論的に考える論理力 「それ、おかしくない?」と見抜く理論力を持って売れる仕組みを構築する 2019年3月29日 売れる仕組みを構築するには、理論的に聴き、考え、話し、書くという、「理論力」が欠かせません。理論力は学校では教えてくれないので意識して身につけるしかありません。そのための第一歩は、常に「なぜ?」という感覚を持つことです。... Hiro Suwa
セミナー #ミッション仕事も人生も楽しくなるチョットした工夫企業研修 セミナーや企業研修の依頼がどんどん増える簡単な工夫 2019年3月28日 最近、やっていて楽しいセミナーは受講者の方々も楽しいということをとても実感しています。そのセミナーの依頼が最近増えてきました。なぜでしょうか?... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み FACEBOOK いいねファンを作る 敵を作らない生き方をすると仕事の業績は上がらない 2019年3月27日 できるだけ嫌われないように生きるとは、まるでFACEBOOKの「いいね」の獲得を目的にして生きているようなもの。これは実利には結びつかないのです。多くの人がここで錯覚しています。... Hiro Suwa
ヒトブランド 競争社会責任転嫁 この力を失ってしまっては戦えない 2019年3月26日 悪なのはフェアでない競争であって、フェアな競争は悪ではないのです。むしろ、社会の活性化に欠かせない条件だと考えます。... Hiro Suwa
ヒトブランド ロータリークラブ利己と利他の調和汝の隣人を愛せよ 堕落したアメリカにも残る美徳はどこから来るのか? 2019年3月25日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 僕が11年住んだアメリカから帰国しようと思った一番の理由は、2001年9月11日の同時多発テロ、いわゆるセプテンバーイレブンがきっかけで、アメリカ社会が大きく変わってしまったことでした。それ以来、銃の乱射事件など、まさに「社会のウミ」とも言える事件が多発す... Hiro Suwa
ヒトブランド Ichiroイチロー イチローは偉大な大リーガーだった、以上。 2019年3月25日 イチロー引退。引退会見でもその質問があったし、翌22日のワイドショーなどでもしきりにコメントされていたのは、「イチローの監督就任はあるか?」ということでしたが、僕はとても違和感を覚えます。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み ブログ広島ブランド工房継続的に売れる仕組み再構築言語化 最高の情報伝達に必要な2つのこと 2019年3月22日 情報や知恵は、自分で使うか人に伝達しないと価値が生じませんが、この2つのことが書けていると情報伝達はうまくできません。... Hiro Suwa
講演 インバウンド外国語をしゃべらなくてもできるインバウンド接客術尾道 広島経済同友会尾道支部様での講演レポート 2019年3月20日 インバウンドのための街づくりをする必要はありませんが、昨年初めて3000万人を突破したインバウンド数は、おそらくあと数年で6000万人にも達するようになるでしょう。それがどういうことか。巷にインバウンドが「あふれかえる」のです。彼らだけでなく、我々も心地よい街づくり。たぶん、「便利」であり「感動」も生む。そういう新しい... Hiro Suwa
セミナー モチベーション 製造業自己肯定感 社員をやる気にさせるために必要な「小さな炎」 2019年3月19日 組織活性化とか、生きがい創出とか、企業で労務管理に携わっていらっしゃる方には人の心を扱う課題が山積みです。人の心ゆえに難しい。それは事実ですが、社員をやる気にさせる方法は、思いのほか簡単です。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み リピーターリピーターを得る方法隠し味 本当のリピーターを得るために必要な「隠し味」 2019年3月18日 「リピーターが大切。」皆さんしきりにおっしゃいますが、大事なのは、どんなお客様が理想のリピーターなのか、そして、どうすればそんなリピーターを得ることができるかです。... Hiro Suwa
コンサルティング プロジェクトリーダーリーダーシップ広島ブランド工房 リーダーが新しい仕組みを作るときに必要なこと 2019年3月15日 激しい環境変化に対応するためには新しい仕組みの導入が欠かせませんが、組織の中で新しい仕組みを作って導入する場合、これをしないと失敗します。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み #売れる仕組み得意なこと 仕事 たったひとつの得意なことをセールスに活かす方法 2019年3月14日 どんな人でも必ず「たったひとつの得意なこと」があります。僕は、「たったひとつの得意なこと」を発見する方法とそれを力に変える方法をご指導しています。これがあるのとないのとでは、売上が全く変わってきます。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み ハワードビーバー何を売るか売れる理由継続的に売れる仕組み再構築 「何を売るか?」たとえば画材店は画材を売っているのではない 2019年3月13日 「何を売っているのか?」まずはしっかり考えましょう。売るものの定義を間違えると間違いなく売れません。... Hiro Suwa
セミナー ミッション 使命モチベーション 製造業 チョットした工夫で社員の仕事も人生も楽しくする 2019年3月12日 3月9日は地元企業さんの依頼で100名の社員さんに「仕事も人生も楽しくなるチョットした工夫」と題して製造業向けに作ったオリジナルセミナーをお伝えしました。... Hiro Suwa
コンサルティング レバレッジ種銭 小商売とビジネスの違い(小商売で終わらないために必要な視点) 2019年3月11日 商売は英語でビジネスと言います。日本語で「小商売」というと何となくガッカリな感じがしますが、英語でスモールビジネスというと、途端に若さとか活力があるように聞こえてきます。では、その小商売とビジネスの違いって何でしょうか。... Hiro Suwa