ブランディングのレシピ 「ブランディングのレシピ」第22回: 原点を確認する 2018年11月28日 2018年11月28日 Facebook Twitter Google+ 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 今の仕事に就くきっかけはなんですか?それは何年前ですか?その時の恩師や先輩や友達は元気でしょうか?積み重ねとは凄いもので、技術や知識を伸ばすかわりに初心を薄めます。あの時の気持ちを正確に思い出すことは難しいです。けど、あの時近くにいた人に会いに行けばまた、取り戻せるのです。そしてそれが今の問題解決のカギかもしれません。 (モノブランドマイスター 前川佳亮) Facebook Twitter Google+
継続的に売れる仕組み 「それ、おかしくない?」と見抜く理論力を持って売れる仕組みを構築する 売れる仕組みを構築するには、理論的に聴き、考え、話し、書くという、「理論力」が欠かせません。理論力は学校では教えてくれないので意識して身につ...
お知らせ 自分のことを棚に上げて人に教えるということについて考える 人に教える仕事では、まずは人を助けたいのだという動機。そして、絶対に「自分の事を棚に上げない」こと。この2つが大事だと思うのです。...
ヒトブランド 「蓼食う虫も好き好き」を知らないと売れない こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 今週は、広島経済同友会さんでの「外国語をしゃべらなくてもできるインバウンド接...
ヒトブランド 日本の小学生はなぜ理論的に考え話すことができないのか? 僕は常々、小学生にロジカル・シンキングを教えたいと思っています。その頃から身につけた言葉の論理性は、話す書く、外国語を習得する、色んな場面で...
継続的に売れる仕組み 敵を作らない生き方をすると仕事の業績は上がらない できるだけ嫌われないように生きるとは、まるでFACEBOOKの「いいね」の獲得を目的にして生きているようなもの。これは実利には結びつかないの...