継続的に売れる仕組み 売れる理由継続的に売れる仕組み継続的に売れる仕組み再構築 こんな看板は絶対に出してはいけない! 2019年4月25日 まず大切なことは対象顧客の明確化です。大多数の安いのが当たり前と考えるマジョリティを相手にすると失敗します。妥当な価格設定をして、それを妥当だと受け入れてくれる顧客だけに絞り込んだ計画をしなければなりません。これができていないと、ぼんやりとしたマジョリティを相手に、安ければ来てくれる、という売る側の勝手な思い込みでしか... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み ハワードビーバー何を売るか売れる理由継続的に売れる仕組み再構築 「何を売るか?」たとえば画材店は画材を売っているのではない 2019年3月13日 「何を売っているのか?」まずはしっかり考えましょう。売るものの定義を間違えると間違いなく売れません。... Hiro Suwa
継続的に売れる仕組み ある広告人の告白デイヴィッド・オグルヴィ売れる理由広告の父 売り手が納得していないものは売れない 2019年3月1日 「広告の父」と呼ばれるデイヴィッド・オグルヴィは、著書「ある広告人の告白」の中で、「消費者は馬鹿ではない」と述べています。消費者は自分が買うに値するものを知っています。そんな商品・サービスの第一条件は、まず売る側が納得していることです。... Hiro Suwa
HBFリ・ブランディング セールストーク売れる理由継続的に売れる仕組み再構築 買う側が買いたいと思う2つの理由 2019年1月17日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 セールストークは、買いたい気にさせる(買わせることはできません)ための強力ツールですが、買いたい気にさせるためには「買う理由」を実感してもらう必要があります。それは2つしかありません。 「買わなきゃ!」と思う理由は2つに1つ 買う理由は大きく分けて2つしか... Hiro Suwa