ヒトブランド プロフィール写真外国語をしゃべらなくてもできるインバウンド接客術 「蓼食う虫も好き好き」を知らないと売れない 2019年1月18日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 今週は、広島経済同友会さんでの「外国語をしゃべらなくてもできるインバウンド接客術」講演の打ち合わせとか、19日と20日のパーソナルブランドセミナーの準備とか、新規開業店舗のテーマカラー、ロゴデザイン、看板デザインなどのコンサルティングとか、まあ、色々ありま... Hiro Suwa
HBFリ・ブランディング セールストーク売れる理由継続的に売れる仕組み再構築 買う側が買いたいと思う2つの理由 2019年1月17日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 セールストークは、買いたい気にさせる(買わせることはできません)ための強力ツールですが、買いたい気にさせるためには「買う理由」を実感してもらう必要があります。それは2つしかありません。 「買わなきゃ!」と思う理由は2つに1つ 買う理由は大きく分けて2つしか... Hiro Suwa
ヒトブランド 新成人行動に移す言語化 思うだけでなかなか行動できない人へのアドバイス 2019年1月15日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 僕の成人式は遙か忘却の彼方ですが、新成人たちに明るい未来がくることを祈って、今週もよろしくお願いいたします。 さて今日は、そんな成人さんに贈る言葉を意識して書いてみましょう。思っているのになかなか行動に移せない人が行動の第一歩を踏み出すための工夫です。 思... Hiro Suwa
ブランディングのレシピ 「ブランディングのレシピ」第24回: 違和感をつくる 2019年1月9日 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 人は違和感に立ち止まります。「なんか変」、「いつもと違う」に対して人は惹かれる生き物なのです。行くたびにどこかが何か変なお店を作ることが出来れば、お客様は通い続けてくれます。ではどうしたら、違和感が産まれる... Yoshihiro Maegawa
HBFリ・ブランディング AIに仕事を奪われないためにできること 2019年1月7日 こんにちは。継続的に売れる仕組み再構築の専門家、諏訪昭浩です。 僕は飲食店向けにインバウンドの接客法をアドバイスしていますが、最近はAIを利用した小型の同時通訳機が普及の兆しを見せていて、そんな接客法は必要ないのでは、という意見もお聞きします。 でも本当に、AIが発達し安価で身近になってくるとAIに奪われてしまう仕事っ... Hiro Suwa
ブランディングのレシピ 「ブランディングのレシピ」第23回: 範囲をせばめて考える 2018年12月21日 料理にレシピがあるように魅力にもレシピがあります。理想の自分に近づくための、ささやかなヒントをまとめます。... wpmaster
ヒトブランド #売れる仕組みパーソナルブランド パーソナルブランドは1つであるべき? 2018年12月17日 こんにちは。ブランドマイスターの諏訪昭浩です。 大阪で出会ったオモロイ人から教わったこと 昨日は、ブラッシュアップと広島で開催する新しいセミナーの準備のため、僕が認定講師をしている日本パーソナルブランド協会のセミナーを受講してきました。 広島で開催予定のセミナーは、この協会が主催しているセミナーコンテスト出場者のための... wpmaster
ヒトブランド 書くための工夫 読んでもらうための礼儀 2018年12月9日 こんにちは。ブランドマイスターの諏訪昭浩です。 創業をサポートした方から、メディア戦略についてのご相談を受けました。 まずはネットメディアのうち、Facebook、Twitter、ブログの3つで何をどう発信していくかについて、概略をアドバイスしました。 最近は画像や動画がないとなんだか物足りない感じがありますが、情報発... wpmaster
ブランディングのレシピ 「ブランディングのレシピ」第22回: 原点を確認する 2018年11月28日 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 今の仕事に就くきっかけはなんですか?それは何年前ですか?その時の恩師や先輩や友達は元気でしょうか?積み重ねとは凄いもので、技術や知識を伸ばすかわりに初心を薄めます。あの時の気持ちを正確に思い出すことは難しい... wpmaster
HBFリ・ブランディング ブランディングリ・ブランディング差別化差別化戦略 差別化という誤謬(ごびゅう) 2018年11月19日 こんにちは。ブランドマイスターの諏訪昭浩です。 広島ブランド工房が提供するHBFリ・ブランディングは、「売れる理由」を再定義して、それを基本に売れる仕組みを構築します。 「売れる理由」の再構築が必要な理由は、売る側の勝手な思い込みで「売れる」と思い込んでいることが非常に多いからです。 とてもイイ商品だから売れるでしょう... wpmaster
ブランディングのレシピ ブランディングボレシピ 「ブランディングのレシピ」第21回: 身軽になる 2018年11月13日 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 人間にもパソコンと同じように容量があります。そしてパソコンと同じように容量がいっぱいになると、動きが鈍くなります。人間とパソコンが違うのは、データを簡単に消せないところです。だからせめて、身の回のモノを少な... wpmaster
ヒトブランド #ミッション#ミッション経営 不可能を可能にする力はここから生まれる 2018年10月31日 こんにちは。ブランドマイスターの諏訪昭浩です。 僕が主催しているパーソナルブランドセミナーで、よくこの話をします。 2011年7月、それまで一度も勝ったことがないアメリカに勝利して、なでしこジャパンがワールドカップで優勝しました。 サッカーのうまさ、チーム力は優勝の必須条件ですが、この快挙はそれだけがもたらしたもので... wpmaster
ブランディングのレシピ #ブランディングのレシピ 「ブランディングのレシピ」第20回: 名前を変えてみる 2018年10月31日 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 事務所を部室に変える。社長を顧問の先生に。上司を先輩に、仕事を試合に。入社を入部に、退職を引退に変える。頭の中で変換するのです。やることは同じです。でも景色が違って見えます。それくらい名前には影響力がありま... wpmaster
ヒトブランド #ビジョン#思考力#枠を越えて#超音速感 人生の制限時間を意識するとわかること 2018年10月24日 こんにちは。ブランドマイスターの諏訪昭浩です。 先日、別のブログにこんなことを書きました。 ヒトの失敗や成功から学んだノウハウは殆ど当てになりません。成功のために必要なのは、「自分で思考して結論する力」です。 しかも、世間の「常識」とか「普通」とか、知らず知らずのうちに自分が作ってしまった、小さな小さな世界の中で思考す... wpmaster
ヒトブランド #エンジン化#ミッション#個を活かす#働き方改革 目線を変えれば働き方改革は成功する 2018年10月9日 10月4日に、広島経済同友会のお招きで1時間の講演をしてきました。 最初は、僕が考案した「外国語をしゃべらなくてもできる飲食店のインバウンド接客法」についてお伝えしようと思ったのですが、インバウンドは旬の話題のため既に何度かお聞きになっているとのことだったので、こういうことをしゃべってきました。 ミッションがあると人は... wpmaster
ブランディングのレシピ #ブランディングのレシピ#言葉#言葉の質感#言葉の選びかた 「ブランディングのレシピ」第19回: 言葉の質感 2018年9月24日 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 言葉にも質感があります。ザラザラした言葉もあるしつやつやした言葉もあります。パキッとした言葉も、ベタベタした言葉も。同じ事を伝えたいのに、伝わり方が違う。だから言葉は丁寧に選ぶのです。喋る時も、書く時も。世... wpmaster
ブランディングのレシピ 「ブランディングのレシピ」第18回: 休む 2018年8月7日 料理にレシピがあるように 魅力にもレシピがあります。 理想の自分に近づくための、 ささやかなヒントをまとめます。 休んだら、周りの人たちに置いていかれる気になるという人が、最近増えてきました。遅れをとる気になるのだそうです。休みなく働くことで能力が発揮できないほうが、よっぽど遅れてしまうと思うのですが。もしも、これから... wpmaster